2006年 10月 28日
グランプリシリーズ、アメリカ大会
今年は荒川しーちゃんの金メダルフィーバーに
日本中が長い期間酔いしれてましたので、
いつもよりは始まるまでを短く感じましたが、
それでもやっぱり待ち遠しかったグランプリシリーズです。
今のところ、男子のみ全ての競技が終了してますね。
今現在で、印象に残ってる選手の感想をば・・・
続きはこちらです
2006年 10月 25日
GPS直前! サラ・ヒューズの思い出
オリンピックの翌年のシーズンというのは
多くのトップ選手がアマチュアを引退していることから
新しいヒロイン、ヒーローが誕生しやすいと言われます。
今季注目選手と言えば、女子では浅田真央ちゃん、
韓国のキム・ユナ、アメリカの世界チャンピオンキミーマイズナー
などでしょうね。
トリノのおかげでフィギュア人気炸裂!(^^;)ですから、
今季の事はまたシリーズが始まったらおいおい書く事にして・・・
スケートアメリカがGPSの第1戦となるわけですが、
ソルトレイクシティOPの金メダリスト、サラヒューズを見たのが
長野OP後のスケートアメリカでした。
ジャンプは逆回転、技術的にもまだまだ荒さが目立ちましたが、
何かわからないけれど人をひきつける魅力がありました。
確か、この時も3位くらいに入ったのではないかしら?
当時の映像を探しましたが見つからなかったので
ソルトレイクのフリーの演技 → こちら です。
続きはこちら~~~~~
2006年 10月 17日
フィギュアスケート・キャンベル国際
2006年 10月 15日
チャンピオンズオンアイス
2006年 10月 05日
ルーチェンのラフマニノフ
トリノで高橋大輔、村主選手がプログラムに使った事が
記憶に新しいですよね。
外にはサーシャがタラソワコーチに指示してた時代の
(タラソワの隣にモロゾフが座ってるのなんか見ると、涙が出そう)
プログラムが私は大好きなんですが、
実はもう一つ、記憶に残るプログラムがあります。
(白状すると、外の方のブログで指摘してもらったという・・・^^;)
それがルーチェンのラフマニノフなのです。
続きはこちら~~
2006年 10月 03日
サーシャコーエン!
私のIDを見てピン!とこられるでしょうが、
星の数ほどいるフィギュアスケーターの中で、
私が一番好きな選手、それがアメリカのサーシャコーエンなのです!
彼女を初めて知ったのは、遅ればせながら
ソルトレイクシティでのSP。
コーエンも知らずにスケートファン、なんて真のスケートファンに怒られますが、
実際、オリンピックの際会社の同僚がコーエンの事を言っても
「誰?それ」状態。
夜のオリンピックSPの再放送を見て、私は彼女に一目惚れしました。
その時の貴重な映像がYou tubeにありました。
それが こちら です。
コーエンの凄いところ!
2006年 09月 22日
長野オリンピックを見て
勿論、愛するフィギュアスケート♪です。
あの時はわからなかった事が、何年か経って見るとまた
感じ方も違いますね。
アイスダンスで、グリシュクが小さなガッツポーズしてた事とか。
タラ・リピンスキーがジャンプ決めるたびに
おっきな口を開けてた事や(彼女は外のパーツが小さいから
よけい、そこが目立っちゃう(((^^;)
アニシナ&ペーゼラやシハルリドゼ達の容姿も技術も若かりし頃や。
まあ、本当に懐かしいったらありゃしない。
でも一番懐かしかったのは、6点満点の時代かな。
もう随分、昔のことのように思われます。
伊藤みどりちゃんの演技に6点が並んだ大会って、
どの大会だったっけ・・・・・・・
でもいいものはいつ見てもいい!
最高の演技って、何年経ってもすんなり入っていけるみたい。
2006年 05月 27日
フィギュアスケート☆プリンスアイスワールド観戦記
今夜7時からBSフジでPIWを放映すると言う事だったので、
ちょうど会が入ってた私は、タイマーセットして出かけました。
先程、見終わったので自分勝手な感想をば・・・・・・
続きはこちら~~
2006年 05月 25日
フィギュアスケート☆ジャパンオープンその2
遅ればせながら、女子の部の率直な感想を・・・
これは当たり前の競技会として見るよりも、
半分アイスショーのような?そんな感覚で見たいところです。
男子はまあ、力が同じくらいのレベルのメンバーだったと思うけど、
女子はちょっとね~~どうかな~って感じでした。

それは何故かと言いますと・・・
2006年 05月 23日
遅ればせながらジャパンオープン
スケート連盟の不祥事によるゴタゴタで、
せっかくの荒川しーちゃんの金メダル獲得という
朗報に水をさしかねないなあ・・と危惧していましたが、
先週20日土曜日、ジャパンオープンをBSジャパンで見て
そんな事は杞憂だったなあ・・と思わせるほどの
選手の活躍ぶりでした。
続きはこちらで~~~す